個人演説会を開催いたします
新年あけましておめでとうございます
2023年
明けましておめでとうございます。
みなさまにとって飛躍の年となりますように。

平和を最優先する社会にしなければと思います。
市民の日々の暮らしから平和をつくりだすことが大切です。
それは、政治の役割で、責任でもあります。
地方自治法第1条の2第1項は、「地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。」 と規定しています。 「住民福祉の増進」つまり、「住民サービスの向上」のために自治体は存在しているのです。
今年は、統一地方選の年!
政治家のための政治ではありません。
国民市民の暮らしのための政治です。
市民の議席を増やすため、東区と中央区でチャレンジします。
運営委員一同、精一杯頑張ります。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
「ガミガミ言わずに育てる方法」&「ガミガミ言わずにお片付けができる方法」講座を開催しました。
「ガミガミ言わずに育てる方法」&「ガミガミ言わずにお片付けができる方法」講座を開催しました。
8月5日「ガミガミ言わずに育てる方法」&「ガミガミ言わずにお片付けができる方法」講座を開催しました。
今回は市民ネットワーク福岡の事務所で大人2人、子ども2人の参加でゆったりお話しをしていただきました。

ガミガミ言っても子どもが言うことを聞かないのは、子どもの認知の仕方が大人とは違うからであり、どうすれば子どもに大人の言うことが通じてスムーズに生活が進みやすいかのコツを教えてもらいました。
お片付け講座では、小さい子どもでもできる「いる・いらない」の分類の仕方などを教わりました。

最後は「どうすれば思春期になっても良好な親子関係を保てるか、そんな家庭はどんな雰囲気なのか。」を話し合いました。
講座終了後のアンケートでは、色んな話が聞けてとてもためになりました等の感想を頂きました。

子どもが小さいうちは目の前の育児とあわせて「この子が10代になったらどんな育て方をしたらよいのか。」など先々の不安もよぎります。
今は直接の関係性から得る情報よりも、ネットなど見えない関係性から得る情報が多く混乱しがちだからかな、と思います。
この講座が少しでもみなさんの子育てのお役に立つといいな、と思います。
参加できなかった方に今回の資料の送付もしています。メールや電話などでお気軽にお問い合わせください。
なお、次回の講座は来年の6月以降です。決まり次第、このブログにお知らせします。
2年ぶりに子育て&お片付け講座開催します!
HPに「未来を担う子どもたちが学び育つ街づくり市民の会」のページを作成しました
HPに「未来を担う子どもたちが学び育つ街づくり市民の会」のページを作成しました
「未来を担う子どもたちが学び育つ街づくり市民の会」は、“志賀島・海ノ中道 海浜公園 エリア”一帯にカジノを含む「IR 総合型リゾート ホテル誘致」をというある市民団体の動きに反対する立場として 、地域・周辺住民や福岡市住民 、幼稚園・保育園の保護者達を中心に昨年11月に立ち上げた市民の会です。

カジノを含むIR(総合リゾート)の整備にむけて、国は候補地を3か所とし、申請期間を21年10月1日から22年4月28日までとしました。そして、大阪府と長崎県(佐世保市)が立候補し、和歌山県は県議会で否決されました。
4月28日の報道を見ると、多くの皆さんは、最終的に全国で2か所で決まったように思います。ところが、「2か所しか決まっていない」ということは、来年残りの1か所がまた公募されることになります。ここで、福岡市の海の中道海浜公園を立候補地にさせようとしている人たちがいるのです。
未来を担う大切な子どもたちのためにも、福岡市にIR(総合リゾート)建設は絶対反対です。福岡市にわたしたちの思いを届けるために、ぜひ署名活動にご賛同をお願いいたします。

ご支援いただける方へ下記のカードをお見せいただき、QRコードを読み取っていただくと、「未来を担う子どもたちが学び育つ街づくり市民の会」のVoiceのページになります。
Voiceでは、エールで寄付をおくることができます。エールとは感謝や応援の気持ちを伝える寄附です。エールはクラウドファンディングのような見返りや業務のために贈るものというより、 贈り主が声を上げてくれた発起人に感謝・応援し、一致団結して声を上げられることを目的にしています。
