グリーンコープ生協・秋の組合員のつどいに参加して
2014年10月16日
9月末からグリーンコープ生協の、秋の組合員のつどいに参加しています^^
パスチャライズビン牛乳のレンネット実験や市民電力発電の話、お米の品種食べ比べクイズ、マクロビランチ会や圧力鍋を使った料理紹介、親子サロンなどなど、各地域の委員さん達が思考をこらして食の安全や環境を守る取り組みについてお話しされています。

特にお米の話は奥が深いものです。
安全な田んぼは、地球環境を守る大事な役割を果たしています。
私たちが安全なお米を選ぶことは、自分や家族の健康を守るだけではなく、環境や農業を守ることにつながっています。
お米だけではなく、口に入るもの全てに気をつかうことで、健康と安全が確保されていくのです。
地球環境を守るために、色んな話を聞いて自分ができることを一つずつ増やしていきませんか?(^.^)
つどいも後半にさしかかりました。
組合員以外の方も参加できますよ!
HPなどで情報仕入れて、お友達誘って参加してみてくださいね(^Q^)/^
食や環境についてのなるほど!と、楽しい、美味しいがいっぱいです)^o^(
明日は箱崎地域で、親子サロンです(*^_^*)
9月末からグリーンコープ生協の、秋の組合員のつどいに参加しています^^
パスチャライズビン牛乳のレンネット実験や市民電力発電の話、お米の品種食べ比べクイズ、マクロビランチ会や圧力鍋を使った料理紹介、親子サロンなどなど、各地域の委員さん達が思考をこらして食の安全や環境を守る取り組みについてお話しされています。

特にお米の話は奥が深いものです。
安全な田んぼは、地球環境を守る大事な役割を果たしています。
私たちが安全なお米を選ぶことは、自分や家族の健康を守るだけではなく、環境や農業を守ることにつながっています。
お米だけではなく、口に入るもの全てに気をつかうことで、健康と安全が確保されていくのです。
地球環境を守るために、色んな話を聞いて自分ができることを一つずつ増やしていきませんか?(^.^)
つどいも後半にさしかかりました。
組合員以外の方も参加できますよ!
HPなどで情報仕入れて、お友達誘って参加してみてくださいね(^Q^)/^
食や環境についてのなるほど!と、楽しい、美味しいがいっぱいです)^o^(
明日は箱崎地域で、親子サロンです(*^_^*)
スポンサーサイト
香椎の商店街にて(3.11大震災を忘れない!)
2014年10月11日
毎月11日は、3・11大震災を忘れない!との思いで香椎の商店街で街宣をしながら、ニュース配布や署名・アンケート活動など行っています。
今月は大型の台風が接近して日程変更かと心配しましたが、予測よりスピードが遅くなって無事11日に行うことができました。
今月は、11月9日に箱崎ふ頭で行う、遺伝子組み換えナタネSTOP運動として、ナタネ抜き取りのお知らせをしました。

九州で唯一のナタネ輸入港の箱崎ふ頭では、運送する間にこぼれ落ち、たくさん発芽してしまいます。
ナタネは他のあぶら菜科の植物との自然交雑もあります。
遺伝子組み換え作物の安全性は確立しておらず、自生や自然交雑が広がってしまえば、人の手には負えないものです。
さらに食品表示の課題もある中で、日本は遺伝子組み換え作物の世界最大の輸入国なのです。
自生してしまうナタネの拡散を防ぐことは、食の安全と農業、そして私たちの健康を守ることとして、とても大事なことです!
一人でも多くの方に、遺伝子組み換え作物のことを知ってもらいたいとの思いで街頭でお話しさせていただきました。
人の手には負えないものと言えば核のゴミもそうです!
3・11大震災を忘れない!そして、原発に頼らない社会づくりをしていきたい思いや、市民の声を市政に届けることなども、街宣で毎回話しています。
(東区内の駅前や交差点などあちこちでもニュース配布をしています。
見かけたらどうぞ声をかけてくださいね!)


ちょうどその日は、毎年恒例の香椎灯明祭りだったので人通りは多く、立ち止まって聞いてくださる方もいらっしゃいました。
夜は、関東から3・11後から移住されている友人達が、灯明祭りを見にくることになり、一緒に行きました。
灯された明かりを見ながら、夢や希望を胸に抱く子ども達の笑顔が、ずっと絶えない平和な社会であってほしい、そう強く思いました。
毎月11日は、3・11大震災を忘れない!との思いで香椎の商店街で街宣をしながら、ニュース配布や署名・アンケート活動など行っています。
今月は大型の台風が接近して日程変更かと心配しましたが、予測よりスピードが遅くなって無事11日に行うことができました。
今月は、11月9日に箱崎ふ頭で行う、遺伝子組み換えナタネSTOP運動として、ナタネ抜き取りのお知らせをしました。

九州で唯一のナタネ輸入港の箱崎ふ頭では、運送する間にこぼれ落ち、たくさん発芽してしまいます。
ナタネは他のあぶら菜科の植物との自然交雑もあります。
遺伝子組み換え作物の安全性は確立しておらず、自生や自然交雑が広がってしまえば、人の手には負えないものです。
さらに食品表示の課題もある中で、日本は遺伝子組み換え作物の世界最大の輸入国なのです。
自生してしまうナタネの拡散を防ぐことは、食の安全と農業、そして私たちの健康を守ることとして、とても大事なことです!
一人でも多くの方に、遺伝子組み換え作物のことを知ってもらいたいとの思いで街頭でお話しさせていただきました。
人の手には負えないものと言えば核のゴミもそうです!
3・11大震災を忘れない!そして、原発に頼らない社会づくりをしていきたい思いや、市民の声を市政に届けることなども、街宣で毎回話しています。
(東区内の駅前や交差点などあちこちでもニュース配布をしています。
見かけたらどうぞ声をかけてくださいね!)


ちょうどその日は、毎年恒例の香椎灯明祭りだったので人通りは多く、立ち止まって聞いてくださる方もいらっしゃいました。
夜は、関東から3・11後から移住されている友人達が、灯明祭りを見にくることになり、一緒に行きました。
灯された明かりを見ながら、夢や希望を胸に抱く子ども達の笑顔が、ずっと絶えない平和な社会であってほしい、そう強く思いました。
香椎参道の歩道修理をお願いしました
2014年10月8日
香椎参道の歩道ブロックが盛り上がっていて危険だと、ネットワークの会員さんから連絡がありました。
香椎宮参道は、県の文化財に指定されるほど立派な樟の並木道です。
連絡を受け実際に見に行ってみると大きな木の根元が盛り上がり、歩道ブロックががたがたになっていたり、点字ブロックが壊れてビニール製のものが貼られていたり、途絶えている場所もあり、元気な人でもつまずきそうな、とーっても危険な歩道になっていました。
区役所の維持管理課に連絡をするために写真を撮り、近隣にお住まいの方やお店の方に聞き取りもしました。
その後、区役所維持管理課へ行き、状況を伝えたところ、課の方も実際に見に行かれて何ヶ所か改修することになりました。
ベビーカーや車椅子、目の不自由な方にとっては、まだまだ危険箇所はたくさんありますが、市民が気付いて声を届けることで、少しずつでも改善されていくことがあります!
特に、様々なハンデがある人の視点で考えて、ハード面はもとよりソフト面での整備等を提案することは大事だと感じます。
住んでるまちを住み続けたいまちに!
一人ひとりの目と手と心で、素敵なまちにしていきましょう^^
改修工事が終わったら、またお知らせしますね!
香椎参道の歩道ブロックが盛り上がっていて危険だと、ネットワークの会員さんから連絡がありました。
香椎宮参道は、県の文化財に指定されるほど立派な樟の並木道です。
連絡を受け実際に見に行ってみると大きな木の根元が盛り上がり、歩道ブロックががたがたになっていたり、点字ブロックが壊れてビニール製のものが貼られていたり、途絶えている場所もあり、元気な人でもつまずきそうな、とーっても危険な歩道になっていました。
区役所の維持管理課に連絡をするために写真を撮り、近隣にお住まいの方やお店の方に聞き取りもしました。
その後、区役所維持管理課へ行き、状況を伝えたところ、課の方も実際に見に行かれて何ヶ所か改修することになりました。
ベビーカーや車椅子、目の不自由な方にとっては、まだまだ危険箇所はたくさんありますが、市民が気付いて声を届けることで、少しずつでも改善されていくことがあります!
特に、様々なハンデがある人の視点で考えて、ハード面はもとよりソフト面での整備等を提案することは大事だと感じます。
住んでるまちを住み続けたいまちに!
一人ひとりの目と手と心で、素敵なまちにしていきましょう^^
改修工事が終わったら、またお知らせしますね!