福岡市第一給食センター見学
1月24日~30日までは、学校給食週間ということで市内に4つある給食センターでの試食見学会が行われました。
私は、東平尾に新しく建設され昨年9月からか運営を開始した第一給食センターへ見学に行きました。
このセンターからは、市内21校の中学校と特別支援学校5校分の、13000食を一度に作り配送をしています。
そして、今後は4センターを3センターにしていく予定となっています。

<福岡市第一給食センター> <アレルギー対応説明パネル>
新センターでは、アレルギーの代替食や刻み食などの2次加工調理の設備が整っています。
この点では、長年アレルギーの会で協議を重ねた甲斐あって、一人ひと りへの配慮がされていることありがたく思いました。
機能性は素晴らしく、衛生面にも力を入れている様子が伝わりました。

<アレルギー対応の代替食>
しかし、大量調理ということは、食の安全や食育への取り組みとしての不安は増します。
私自身の考えとして、学校やこうしたセンターなどは災害時に大きな役割を果たす場所でもあると思っていて、
避難所としての機能を果たすため、そして食の安全や食育の観点からも、やはり自校式で点在させて欲しいと思います。
全ての学校が自校式でなくても可能なところだけでも、センターにしても大規模じゃないほうがいい。
教育予算だけでなく、防災減災の観点から予算を充てることで実現できないのでしょう か…。
まちづくり、そして人を育てるための予算の使い方、一点豪華主義の福岡から、目と手と心が行き届く福岡市に!
食べることは生きること。食を大切にする社会づくりが必要です。
この日は、KBCの取材があり18時からのニュースで(19時ごろ)放映されました。私の見学している様子がバッチリ映っていました^^
スポンサーサイト
通行中の男性に激励されました。
毎週火曜日は箱崎駅前と交差点での街宣
27日は、新しいニュースを配りながら福岡市政や市議会についてなどを話しました。
日本は世界一議員歳費が高い国。
少子高齢化が進み、子どもの貧困が叫ばれています。議員にかかる費用がこんなに高くていいのでしょうか?
...
人口減少、特に労働人口が減っている中、
これからは、一人ひとりを大切にする社会にしていかなければいけない。
そのためには、福祉や教育にこそ私たちの納めた税金が使われていくべき。議員の報酬を減らしてでも福祉や教育に充てていく提案を議員自らが行わなければいけない思っています。
今年、H27年4月から介護制度の支援の部分が国から地方に移行します。自治体の力量が問われます。
人が人に寄り添い、人としての働き方ができる社会に…。
介護の現場で働く側、受ける側両方の声がきちんと議会に届くことが必要です。
利権やしがらみには左右されない市民の視点、市民の感覚で、市民にとって何が一番大事なのかの議論が大事です。
福岡市議会にはもっと市民の感覚を持った議員が必要、そして子育て介護を実際にしてきた女性の視点が必要です。
現在62人の議員定数中、女性はたったの5人です。
と、マイクを持ち話していたら、男性の方が後ろから私の肩をポンポンとされ「頑張れ!ぜひ頑張って!これからはあなたたちのような女性がもっと頑張る社会にならないといけない!」と激励してくださいました。

政治を変える!地方から!
市民の皆さんと一緒に!と、ますます力を込めた街宣となりました^^
森あや子大図鑑(事務所開き)
今日の「森あや子大図鑑」事務所開き無事終了した報告を、お義母さん(昨年7月に他界)にして、いただいた花束を祭壇に飾らせてもらいました。

長男が生まれた時にお義母さんから言われたことがあります。それは「子どもは無限の可能性を持っている。その芽を伸ばしてあげるのが親の役割。」ということでした。
私が20歳の時に実母が他界していたので、25歳で結婚した時にもお義母さんは「本当の母親と思って何でも頼ってね!私はあや子さんの味方だからね!」と言ってくれていました。
一緒に買い物に行った時などは、いつも本当の親子だと思われていました。
私のこのチャレンジも応援してくれていました。
私の結婚生活と子育ては、そんなお義母さんの一言一言によって、大きな力を与えてもらえてました。
そのお義母さん、最期に弱っていく姿は段々幼稚園生から赤ちゃんのようになり、亡くなるその瞬間は私の腕の中でした。
今は、家族みんなの心の中でいつも支えてくれています。

<思いを語る 森あや子>

<参加者と語り合う 森あや子>

<花束贈呈>

<香椎駅前で思いを語る>
今日は、選挙に向かって行く大きな節目となりました。
今日来てくださった方々の素敵な笑顔と力強い言葉、来れなかった方々の応援メッセージ等々、そして目には見えない力も全て結集して、さらにパワーアップしましたよ!!
支えとなってくださっている方々への感謝の気持ちを込めながら、明日からも東区中を走り回ります!
元参議院議員大河原まさこさん事務所来訪
19日、元参議院議員の大河原まさこさんが事務所に来てくださった。
大河原さんは、東京・生活者ネットワークの活動から、1993年より都議会議員10年の経験をもとに国会で6年間、生活者の視点で国政を変えたいと活躍されてこられた。
これまでの歩み、そしてこれからのことなど、熱い思いを語ってくださった。
政治が、一人ひとりの尊厳を守るために、生きる力を育てられるものになるようにならなければ、そして格差社会を是正するための具体的な方策を地域からつくることが大事だと。法の網目で救えないことがたくさんある、これからはますます自治体の役割が問われるになると話された。

子育て介護、家族の健康を支え、家計も支え働いてきた女性ならではの視点、生活者の視点がもっときちんと政治の場にあることで、人が人に寄り添う、人らしい働き方ができる社会へと変わっていけるとあらためて強く胸に刻んだ。
大河原さんが国会の中で、国民の健康重視で規制づくりを進めていた時、利権やしがらみによって阻まれることしばしば、そして思ったことを言えない議会だと思わされる場面もあったそうで、そんな議会はやっぱりおかしい。
誰のための議会なのか…
私たちの血税の使い方を決める議会に、政治に、関心を持つ人を増やし、市民のための議会にしなきゃ!
そして議会の中からも変えていかなきゃ!!
先週は、11日行動も含めて7ヵ所で街宣をした。
今週も、あちこち走り回る予定。
大河原さんとは、昨年夏も東京で会って話したのですが、更にパワーアップされてると感じた。
最後に固く握手を交わし、次は必ずとパワーをいただいた。
イオン香椎浜店前・交差点にて「3.11大震災を忘れない!」街頭行動
今月の「3・11大震災を忘れない!」行動
11日は日曜日だったのでいつもの香椎商店街ではなくイオンの交差点で行った。

福島の避難生活はまだ続き、漏れ続ける汚染水、安全な廃炉への課題など、原発事故は終わってない。
そんな中 再稼働へ向けての動きは強まってきている。
事故は起こらない?
想定外の災害は起こらない?
風向きは西から。
玄海原発から約60Kmの我が家。
「福岡市原子力災害避難計画」では50Kmまでしかヨウ素剤の準備はされない。
被曝やむなしの計画で避難経路やスクリーニングにもまだまだ不備なことはたくさん。
万が一燃料棒を運びだすことになった場合の持って行く先は決まってない。
毎月11日、多くの方に福島のこと、そして自分たちの置かれている状況を今一度見つめる日となればと思って街頭での行動を続けている。
5日の朝から駅前や交差点での街頭演説をしてます!
今週は5ヵ所。
昨日は風が強くて、旗を持って立った時は吹き飛ばされそうになりました(><)
年頭にお話しさせていただいたのは、市政や市議会のこと、議員とお金の問題、そして私たちがしているネットワーク運動のことなど。

福岡市は、全国20政令市の中で、市民に開かれた議会になっているかどうかのランキングは最低です。
市民の暮らしのこと、税金の使い道を決めているのに、市民にとって「見えない議会」になってます。
様子が分かりづらいということは、市民の声がきちんと届く議会や市政にもなっていないのではないでしょうか。
福岡市の福祉は他都市と比べると非常に遅れていると言われます。
消費税や物価は上がり年金は減り、賃金もなかなか上がらない状況下で、市民の暮らしに負担が増えています。
私は、議員の報酬を下げてでも、福祉や教育の充実を図ってほしいと考えます。
“議会を開かれたものにすること”や“議員報酬カット”の提案は議会の中から行わなければ話は進みません!
市民の感覚で、暮らしの視点で議会の中からの改革が必要です。
既存の政党に属さない私たちふくおか市民政治ネットワーク運動では、市民の皆さんの声を聞き、暮らしの視点、女性の視点で政治の場に提案していきます。

政治は私たちの暮らしと直結しています。
政治に関心がなくても、無関係ではいられないのです。
政治をもっと身近に!
そして「住んでるまちを住み続けたいまちに」
「いのちと平和がいちばん大事!」との思いで、これからも東区のあちこちに出没しますp(^^)q
新年を迎えて
新しい年がスタートして4日。
みなさんどんな三が日を過ごされましたか?
私は1日から昨日まで実家の唐津へ行っていました。
入院していた父が、年末に一応退院して、今は浜玉にある施設にお世話になっているので会いに行きました。
私のことを分かっているのかどうか…。
父は体を触られたりするのを嫌がるのですが、少しでも脳に刺激が行って欲しいとの思いで、痩せて細くなってしまった足をマッサージしました。
昨年4月に一度危篤状態になってから一旦落ち着いてはいるものの、いつどうなってもおかしくはないので覚悟はしています。
毎回これが最期になるのかなぁと思いながら、でももう少し頑張って欲しいと思いを込めながら擦ってきました。
それから、夫婦共々お世話になった方々への挨拶まわりなど、昨日は福岡への帰りに多久のお寺に寄り、母のお墓参り。
21歳の年に母が他界したので、もう30年が経とうとしています。
昨年7月に夫の母が他界したので、今年はいつもとは違う年始でした。
写真は、妹のところのトイプードルのチョコ=^・ω・^=
私はチョコニャンと呼んでます(o^o^o)

ちっちゃな体でめちゃくちゃ可愛くて)^o^(めちゃくちゃパワフル!
いっぱい癒されて、いっぱいパワーをもらいました(^-^)
今年、私は50歳。(誕生日は12月で、49になったばかりですが^^;)
節目の年です!
限りあるいのちの尊さを感じながら、今年も精一杯頑張ります!
どうぞよろしくお願いしますm(__)m