『一万人の立候補プロジェクト』のサイトが立ち上がりました!
一般市民の方々に地方選挙への関心を持ってもらおうと、地方議会や現職議員や立候補予定者の活動の様子などを紹介したサイトです。
私、森あや子の活動も紹介されているので、ぜひ見てください!
サイトはこちら
スポンサーサイト
毎日街宣がんばっています。
3月も後半になりました!
毎日の街宣…
「頑張って!」と声をかけてくださる方がいらしたり、偶然知り合いに会えたりとあちこちでたくさん元気をいただいています!

今朝は、あいにくの雨でしたが、箱崎駅と交差点での街宣頑張りました。
寒さが少し和らいできたので、風がなければ雨が降ってもなんのそのです!
先日はマイクが壊れてしまうハプニングがありましたが…
急きょネット ・福津のマイクを借りてどうにか無事に続けています。
今日は、筥松小学校の卒業式への出席もあったので、いつもより少し早めに終了し学校へ向かいました。

3月は旅立ちや別れの季節ですね。
12日は箱崎清松中学校の卒業式、15日はちどり保育園の卒園式に出席してきました。

どの卒業式も子ども達の歌やお別れの言葉、その成長などに感動したり、我が子の時のことを思い出したりして、涙があふれてしまいました。
元々涙もろい方ですが、子ども達の存在自体が、私にとっては愛おしく思えてならないのです。
将来を担っていく子ども達が、健やかにのびのびと過ごしていける社会にしなくては!と思います。
子ども達が夢を描ける社会づくりは、政治の大きな役割です!責任でもあります!
そう思うと、政治家のための政治ではない!と、ますます街宣に力が入ります。
明日も雨かなぁ~
でも、頑張りますよ!
政治活動としての街宣 は、残り7日!
一日一日を一歩一歩踏みしめて選挙に向かいたいと思います。
香椎商店街にて「3.11大震災を忘れない!」街頭行動
あれから4年
3月11日には、香椎商店街と近くの交差点で、3人のリレートーク街宣を行いました。
ネットの元福岡市議会議員 今村恵美子さん、「東区から玄海原発の廃炉を考える会」浅田稔事務局長、そして私森あや子。

<香椎商店街にて>
今村さんからは、震災当時の被害の様子や今の現状、浅田さんからは、原発学習会で出されていた、関東のホットスポットのことや脱原発を進める議員がもっと議会に増えなければいけないということ、私は昨年夏の福島視察の様子や福岡市の「原子力災害避難計画」についてなどを話しました。
被災地に思いを寄せて、震災や原発事故のことをずっと忘れず教訓にして、国として総力を上げて原発の処理と復興を進めて行かなければいけないと思ってます。
そんな思いを込めて、丸4年目のこの日3人での街宣となりました。

<香椎駅前2丁目交差点にて>
「3・11大震災を忘れない!」との思いでずっと続けてきた街宣。
原発に関するアンケートや廃炉を願う署名集めなども行いながら、そして、街宣だけではなく、脱原発学習会、避難計画学習会、九電への要請行動、放射能測定室見学会などなど。
様々な観点から発信をし、多くの人々が原発はいらないと心から強く思うことが、大きな力になっていくと思い続けています。
まだまだ原発事故の処理は困難を抱えたままです。汚染水も漏れ続けています。
汚染物質のゴミの行き場もまだ決まってない中、川内や玄海の原発が再稼働する動きを非常に強めています。
経済やエネルギー問題は、人間の知恵を出して解決できること。
しかし、放射能の問題は人間ではどうしようもないのが現実です。
子どもたちに、「みどりの地球をみどりのままで手渡したい」というのが、私が子どもを産んで思ったことです。
子どもたちの未来に対しての責任があると思っています。
原発には頼らない経済社会とエネルギー政策の確立、原発の安全な廃炉と全ての廃棄物の処理などなど、政治の大きな役割です。これまで多額の税金を投入して推進してきた政治の責任です。
未来のいのちのことを大切にできるような政治に変えていきたい。
未来のために自分ができることをこれからも続けていきます!
「事務所ボランティアが足りません」助けてください!
既に3月10日を過ぎ、事務所は郵送作業、対面活動と大忙しで人手が足りません。
事務所ボランティアが特に不足しています。
事務所作業としては、「宛名書き」、「送付資料のセッティング」、「宛名シール貼り」などがありますが、30分、1時間でも手伝ってくださる方のご支援をお願いいたします。
事務所は、日祭日とも10時から17時まで開けております。森あや子を助けてください。
ふくおか市民政治ネットワーク福岡東事務所
電話:092-662-5077
Fax:092-662-5097 Mail:higasi@fnet.gu.jp
生活って政治!森あや子の提案!
議会は市民の暮らしのためにある
『議員のためのものじゃない』
議員自ら、身を切る改革が必要です。
『税金の使い方』を決める
私たちが納めた税金です。
暮らしのための税金です。
『まちの決まり』をつくる
私たち市民のいのちと健康、暮らしを守ることが基本です。
市民の感覚を持った議員を、いのちに敏感な女性の視点をもっと福岡市議会に!
福岡市を住み続けたいまちに 森あや子の提案!
・・・子ども達や若者が夢を描ける社会へ・・・
お年寄りやハンディを持つ人々を大切にする社会、人らしい働き方ができる社会の中で育ってこそ、子どもたちは将来への夢や希望を描けます。
・・・一人ひとりの尊厳を守り、生きる力を育てるまちに・・・
経済格差は、家庭の貧困が子どもに引き継がれる教育格差を生み出し、子どもたちの未来を閉ざします。生涯にわたる教育、そして福祉の充実が重要です。女性ならではの視点をもっと活かし、目と手と心が行き届くようなしくみづくりや人材を育て増やすことが必要です。議員の報酬を減らしてでも、福祉や教育を充実させたい!
・・・議会をガラス張りに「市民に開かれた議会」に・・・
「市民に開かれた議会ランキング」で福岡市議会は20政令都市の中で最低です。
「市民に見える議会」に、「声がきちんと届く議会」「暮らしのための議会」に!
制度やしくみ、税金の使い方を、市民の暮らしのためのものにするために必要な条例の制定などを進めます! 議会改革、制度改革が必要です!
――暮らしの声よ議会に届け!――
子育て・介護、家族の健康、そして家計も支えながらこの運動を続けてきた森あや子は、人が人に寄り添う、人らしい働き方ができる社会をめざします!

いのちと平和がいちばん大事!
私たちが大事にしている3つのルール
1.代理人(議員)は二期8年で交代する
2.ネット活動の原資は寄付で
3.選挙はカンパとボランティアで
ボランティア 大募集
事務所にお問い合わせください
電話:092-662-5077
Fax:092-662-5097 Mail:higasi@fnet.gu.jp
森あや子お広め会のご案内
春とはいえ、朝夕寒い日が続いておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
森あや子とすこやかな未来をつくる会では、以下の日程で「森あや子お広め会」を企画しております。
皆さまの参加をお待ちしますとともに、お知り合いの方にも案内していただけると嬉しいです。
森あや子お広め会
開催日時: 3月10日(火) 10:30~12:00
開催場所: ふくおか市民政治ネットワーク・福岡東事務所
福岡市東区千早5-17-18
tel092-662-5077 fax092-662-5097
事務所作業のボランティア活動を予定しています。
※急きょ変更する場合があります。
ぜひ、ご参加ください!
時間の合う方はお昼をご一緒しませんか?
森あや子とすこやかな未来をつくる会
