現在の閲覧者数: 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」
fc2ブログ

安保法制廃止に向けて


9月19日、多くの国民が納得していない中、与党の強行採決によって安保法制関連法案が可決してしまいました。
戦後70年、日本国憲法の下で戦争をしない国を貫いてきました。
私が子どもの頃、こんな瞬間を生きるとは思ってもいませんでした。
未来を担う子どもたちに申し訳ない思いでいっぱいです。

9月10日から開催された福岡市議会では、市民クラブ・共産党・社民市政クラブ・緑と市民ネットワークの会4会派共同で「案保法政関連法案の採決を強行しないよう求める意見書」を提出することとし、17日夕方には、上記4会派で声明発表の記者会見を行い、国会の状況を見ながらギリギリまで文言修正するかどうかなど検討しながら、議会最終日の18日に確定し提出しました。

しかし、賛成少数のために否決となってしまいました。
悲しいかな今は地方議会も国会も数の原理で、世論は無視された状態で事が決まってしまいます。
今後は、しっかりと民意を反映できる人を選挙で選ぶことが重要です。
そして、子どもたちが自由に夢や希望を描ける社会であるために、決してあきらめずに、違憲であるとされるこの安保法を廃止にしていくことが必要です。

私たちは、これからも益々力強く声をあげ続けます!
民意が反映され、真の民主主義社会を構築するために、一人ひとりが政治に関心を持ち、行動する人を増やす「市民政治」を広げます!

私たちふくおか市民政治ネットワークは、平和といのちを守ります!
みなさまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。




スポンサーサイト



森あやこ・活動 | 【2015-09-23(Wed) 21:54:06】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

平成27年第4回福岡市議会開催のご案内


こんにちは、ふくおか市民政治ネットワーク福岡東です。いつもご支援・ご協力ありがとうございます。
さて、平成27年第4回定例会が9月10日(木)から始まります。
お忙しいとは存じますがぜひ傍聴にお出かけいただき、ご自分の目で議会がどう進んでいくかご覧いただければと思います。

平成27年第4回福岡市議会定例会 会期日程
1.会 期  9月10日(木)から9月18日(金)まで9日間
2.日 程
9月10日(木)10:00開議
 本会議
  ・会期の決定
  ・議案(提案理由説明、質疑、委員会付託)
  16:30頃から森あや子議案質疑
9月11日(金)10:00開議
 本会議 ・一般質問
9月12日(土)- 休会
9月13日(日)- 休会
9月14日(月)10:00開議
 本会議 ・一般質問
 森あや子 一般質問:『午前10:00~(2番目)』です。
  はがきでのお知らせで、一部に誤りがありました。
9月15日(火)10:00開議
 本会議 ・一般質問
9月16日(水)10:00開議>
 常任委員会審査
 森あや子・第5委員会(道路下水道局・水道局関係)
9月17日(木)10:00開議
 常任委員会審査
 森あや子・第5委員会(環境局関係)
9月18日(金)13:10開議
 本会議
  ・議案(委員長報告、討論、採決)
  午後~森あや子 反対討論

(山之内 芳晴)




森あやこ・活動 | 【2015-09-07(Mon) 13:35:34】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

議場見学会に行きました。


8月21日(金)、21名(大人14人、子ども7人)で福岡市の議場を見学しました。
議会棟7階・第1・2応接室での森さんの挨拶の後、市役所・事務局の松尾さんの案内で9階の特別応接室・市長応接室・庁議室へ。
特別応接室、壁には玄界灘をイメージさせるような松と荒海の大きな絵画が掛けられている広い応接室でした。

牧園秘書課長の話では、外国から来られたお客さまや福岡市の姉妹都市であるオークランド市(アメリカ)、ボルドー市、オークランド市(ニュージーランド)、イポー市(マレーシア)、釜山広域市や、友好都市である広州市などからの来訪者の持てなしに使用しているとのことでした。

となりの市長応接室の壁には、歴代市長の肖像画が掲げられていました。福岡市、1889年(明治22年)に始まっているとのことで、120年の長い歴史を持った都市だったんですね。
市長応接室

次は庁議室、30人ほどが座れる長円形の会議室、局長、区長、市長、副市長などが打ち合わせに使っているとのことでした。市役所サイドの内部打ち合わせに使われているようです。その他、スポーツ団体の表敬訪問時にも使用されているとのことでした。
庁議室

庁議室の見学が終わると、階段を下りて7階の防災対策本部室へ、大きな部屋ではありませんでしたが、台風情報、防災マップ、近くの市街地の状況を撮したモニターが設置されていました。ここでは、プロジェクターでの「福岡市の防災対策」について説明を受けました。
防災対策室

説明の中で、“防災に関する市民の責務”というものがあり、市民には「災害に備えて食料品・衣料などを備蓄すること」、「防災訓練などへの参加」があることを知ったのは収穫でした。

説明を受けて、福岡市の防災対策、風水害に対する対策は進んでいるようですが、震災対策、原子力災害対策については遅れているようです。

最後に議場を見学、14階が本会議場で中央・正面奥に議長席、演壇があり、左右に市の執行部の席があります。福岡市長の席は左側の演壇の直ぐとなりにありました。14階の手前側が議員席になっており、68席あるそうです。
本会議場全景

15階には傍聴席(136席)の他に、特別傍聴席(5席)の他にモニター室もありました。ここでは“わたしたちの市議会”と題して福岡市議会の「市議会の仕事」、「市議会・市民・市長の関係」、「市議会の構成」、「市議会の会議と運営」などについて説明を受けました。
議会傍聴席

説明が終わると、14階の本会議場へ移動、各自、議長席、議員席、執行部席などを見てまわりました。
議長席のとなりには、「発言モニター」があり、議員の発言時間などの監視が行われていることを知りました。
議員席

議長席

参加者の感想
・日頃見られないところを見れて良かった。議場を実際に見て、荘厳で重みを感じた。子どもも何かじてくれればいいなと思った。(N)
・色んなところを見れて楽しかった。今度は議会を傍聴したい。食の安全、原発に関して温度差があるなと感じた。(N・T)
・東京では歩きたばこは禁止。福岡では歩きたばこの人を見かける。森さんにお願いしたい。(T)
・毎年続けて欲しい。議員の顔が見えない。地域で一人でもいいから意見を聞いて欲しい。(Y・K)

市議会の活動状況は、年5回、「市議会だより」として発行され、各家庭に配布されています。わたしたちの暮らしの仕組みを決めている市議会、もっと感心を持って監視して行かなければと思いました。(山之内 芳晴)





森あやこ・活動 | 【2015-09-02(Wed) 12:02:59】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

Copyright © 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*