現在の閲覧者数: 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」
fc2ブログ

福岡市役所や市議会議場を見学しました


8月2日(火)24名(大人18名、子ども6名)で議場見学をしました。
議会棟7階・応接室での森の挨拶の後、議場見学会の始まりです。まず最初は9階の市長応接室へ、壁には歴代市長の肖像画が掲げられています。
市長応接室は来庁者の持てなしに使用され、日本のお客さまのときは市長応接室を、外国のお客さまのときには特別応接室が使用されるとのことでした。

20160821141801b79.jpeg


次は庁議室、30人ほどが座れる長円形の会議室、局長、区長、市長、副市長などが打ち合わせに使っているとのことでした。市役所サイドの内部打ち合わせに使われているそうで、熊本地震の際は、対策会議なども行われたそうです。
その他、スポーツ団体の表敬訪問時にも使用されているとのことで、アビスパ福岡や東福岡高校などの表敬訪問のときなどにも使用されたそうです。

20160821141735969.jpeg


庁議室の見学が終わると、階段を下りて7階の防災対策本部室へ、ここでは、プロジェクターで「福岡市の防災対策」について説明を受けました。
説明の中で、防災に対する市の責務と市民の責務というものがあり、市の責務として「防災計画を策定して実施すること」、市民の責務として「食料、飲料水、生活必需品の備蓄と防災訓練への参加」などが定められており、防災は自治体と住民が共同で行うものだということを再認識しました。

20160821141815e75.jpeg

ホームページから河川の水位が判るようになっていたり、監視カメラの情報も見られるようになっており、防災メールに登録しておけばメール配信されるそうです。福岡市の防災対策、風水害に対する対策は進んでいるようです。
しかし、原子力災害について質問が出ると、屋内退避が原則で具体的な対策はなく、原子力災害対策については遅れているようです。

最後に議場を見学、14階が本会議場で中央・正面奥に議長席、演壇があり、左右に市の執行部の席があります。福岡市長の席は左側の演壇の直ぐとなりにありました。14階の手前側が議員席になっており、68席あるそうです。

20160821141833292.jpeg

15階には傍聴席(136席)の他に、特別傍聴席(5席)の他にモニター室もありました。ここでは“わたしたちの市議会”と題して福岡市議会の「市議会の仕事」、「市議会・市民・市長の関係」、「市議会の構成」、「市議会の会議と運営」などについて説明を受けました。

20160821141856a21.jpeg

参加者から議会開催情報が地下鉄の駅などに掲載されているが傍聴者は増えているのかとの質問に、傍聴者は横ばいとのことででした。東京では地下鉄の車内に掲示されているそうで福岡市もそのようになれば傍聴者が増えるのかも知れないですね。

20160821141909852.jpeg

説明が終わると、14階の本会議場へ移動、各自、議長席、議員席、執行部席などを見てまわりました。
議長席のとなりには、「発言モニター」があり、議員の発言時間などの監視が行われていることを知りました。

20160821141922f2f.jpeg

参加者の感想
・傍聴をたくさんの人にしてもらえるような流れ(学校単位の見学等)ができて欲しいと思います。市民の議会に対する意識がもっと高まる必要があると思います。
・議会に興味がわきました。友人にも伝えたい。
・防災のことなどが良く分かった。
・私は政治家を目指しているので一生懸命勉強して議場に行きたいと思いました。
・有益な見学会でした。もっと地元のことに感心を持ち、市政に注目しなければならないと思いました。


(山之内 芳晴)


スポンサーサイト



地域活動 | 【2016-08-21(Sun) 14:20:20】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

子育て講座 「ガミガミ言わずに育てる方法」のご案内


~もっとラクに子育てしたいと思いませんか?~

「こんなはずじゃなかったのに‥・」、
「イライラ~!この怒り誰か止めて!」、
「おこらないしつけってあるの?」、などなど。

「子育てって、どうしたらいいの?」と、毎日悩んでいるあなた。
大丈夫!あなたは変われます。
“自信とあなたの笑顔をとリ戻せる”話題の講座、開講です。

AP(アクティブ・ペアレンティング)トレーナーの野口紀子さんを講師にお招きして、今話題のアドラー心理学を基にした子育てのコツを学びます。
乳幼児から高校生の子どもさんまで幅広く対応します。

     聞いてみよう、子どもの言い分
     子どもの行動にはワケがある。
     ワンランクアップした聴き方レッスン。
     ワークショップ形式で学びます。

  子育て講座 「ガミガミ言わずに育てる方法」

   開催日:9月27日(火) 10時~11時45分
   会 場:なみきスクエア(東市民センター)第3多目的室
 
   福岡市東区千早4丁目21番45号(千早駅西側)
   参加費:無料  定員:20名  託児:なし(お子様連れ可)
   申し込み締切日:9月20日(火)

メールかFAXにてお申し込みください。
申し込みの際、氏名(参加者全員)・住所・電話番号をお知らせください。
お問い合わせは電話(090-9601-3822 )へお願いします。           
※この申し込みで得た情報は、他で使用されることはありません。

Mail higasi@fnet.gr.jp FAX 092-662-5097
  担当:山口 絵理佳

なみきスクエア案内図-3

AP(アクティブ・ペアレンティング)って何?
AP(アクティブ・ペアレンティング)は「より良い関係づくり」のための子育てプログラムです。
「より良い関係づくり」を学ぶことで、「子育ての悩みは子どもが悪いわけでも親が悪いわけでもなく、ただやリ方を知らないだけ」だとわかります。
しつけも問題解決もスムーズになり、子育てが楽しくなって「怒らなくなった」「子ともが愛おしくてたまらない」「肩の力を抜いて、子どもに任せられるようになった」と、多くの喜びの声が寄せられています。日本中で2万人以上の親が体験しています。

講師 野口紀子さんのプロフィール
1990年、子育てに悩んでいたときにAPと出会い、「これを実践すれば笑顔でしつけができる!」と確信。すぐに飛びつく!1993年、APリーダー認定を受け、AP講座を始める。 1995年APトレーナー認定を受ける。現在APジャパン副代表。 NPO法人アクティブ・ペアレンティング共育サポート理事。子育てワークショップの企画、開催。内容の指導、時々講師を担当。ファミリーカウンセラーとしてカウンセリングを行う。
学校等教育機関や行政機開、生協等からの講演依頼は200回を超える。乳幼児から高校生まで、子どもの成長に応じた開係づくりや、人間関係で起こる様々な問題の解決を得意とする。




森あやこ・活動 | 【2016-08-19(Fri) 10:54:52】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

議員についてのアンケート 中間報告


アンケートへのご協力ありがとうございました!

前号のアンケートに東区・早良区あわせて99人の方から回答をいただきました(6月20日現在)。ご協力ありがとうございました。

(前号で議員に望むものは何か、議員報酬、議員定数などについてアンケートを行いました。)

 アンケートの余白部分にもたくさんのご意見をいただきました。
「選挙のときしか活動していないのに、どのように身近に感じろというの?」
「“上から目線"を感じる」
「“市民に仕える者"であることをわきまえるべき」
「サラリーマン的な議員が多い」
などの厳しい声もいただきました。
皆様のご意見から、改めて市民にとって議員が“遠い存在"であることを痛感しました。
 もっど身近な存在"になれるよう、公聴会などの仕組みを充実させ、市民の声が届く議会に変わるよう動いていきます。

     ~アンケート結果~

 Q1.議員に望むものは何ですか?
①アンケートQ1


 Q2.自治体の議員を身近に感じられないのはなぜですか?
②アンケートQ2


 Q3.銀報酬(年間1400万円以上)についてどう思いますか?
③アンケートQ3


 Q4.議員定数(62人)についてどう考えますか?
④アンケートQ4

議員報酬の削減を!

 ~政務活動費や議会費は減らすべき??

 「議会費」は、議員報酬や政務活動費のほか、議会としての行政視察などの活動費や議会事務局の人件費などの総額で、福岡市では年間約19イ意円となっています。
福岡市の一般会計は7800億円、特別会計と企業会計を合わせて1兆9000イ意円あり、議会にはこの使い道をチェックするという役割があります。

 アンケートにも「議員報酬は高い」という声が多く、私たちも「減らすべき」という立場ですが、議員の定数は必ずしも減らすべきではなく、議会費を活かして議会がしっかり機能するようにすべきと考えています。

 議員報酬とは別に「政務活動費」として、調査研究、広報、広聴などの活動に対し、議員個人に月26万円、会派に月9万円(×議員数)が支給されます。

この収支報告書は過去5年分か議会事務局で保管されており、誰でも閲覧できるのに加え、直近の年度分はホームページにも掲載されています。情報公開請求をすると、領収証をすべて確認することもでき、市民のチェックが可能です。

 私たちの税金をどう使うべきか、議員報酬や政務活動費など、議会改革に閲するご意見をお寄せください。






森あやこ・活動 | 【2016-08-07(Sun) 13:31:12】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

Copyright © 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*