現在の閲覧者数: 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」
fc2ブログ

阿蘇高原の晩デコジャム、食べてみました!


干潟まつりで買った阿蘇高原の晩デコジャム、食べてみました。

阿蘇高原の晩デコジャム

めちゃくちゃ美味しい~、ということで、残りの3種類も買いました!

ちょこんと座っているのは、干潟を守る会のメンバーの方が、和白干潟にうち寄せられた流木を使って作られた ピノキオくん、可愛いでしょ。

鳥の巣箱

鳥の巣箱もその方が作られた作品です!
12月4日の障がい者支援フォーラムの開催時のカンパ箱に活用しようと思っています。

ピノキオ(200円)も巣箱(800円)も、まだありますよ!

森あや子





スポンサーサイト



森あやこ・活動 | 【2016-11-28(Mon) 07:07:33】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

和白干潟まつりに参加しました!


11月27日(日)
毎年11月後半日曜日の、満潮と干潮の時間に合わせて開催日を決定します。
今年は、今日が開催日として相応しい日だったのですが、残念ながら前夜からの雨で、海の広場は水浸し。
①水浸しの海の広場

でも、中止はしないということで、前の日から準備して、テントを3張り建て、野鳥観察、自然遊び、植物観察、干潟の生き物観察はほぼ予定通りでき、バザーやステージイベントは、近くの公民館を利用しました。

開会式では、実行委員の挨拶の後、高島市長や国会議員、市議会議員のメッセージもあり、早く和白干潟がラムサール条約登録地となることを願い、まつりがスタートしました。

海には、49種類のたくさんの野鳥たちが来ていました!
浜辺の植物も、いつもならまつり会場となるブースの後ろで観察できない場所をじっくりと観れて、雨の開催でも楽しむことができた様子でした。
⑤山本さんのマジックショー

私は、今年も総合司会と干潟の紙芝居を担当して、紙芝居の前にはドレミの歌でのリズム遊びも会場の方と一緒にしました!
リズム遊び

②森あや子の紙芝居

ネット東のブースでは、熊本支援のジャム、ひもくじ、もちもちパン、シフォンケーキ、ネルドリップコーヒー、雑貨などなど販売しました。
③ネットのブース

熊本への支援は、南阿蘇の二ヶ所に支援金として届けたいと思います。
④会場(公民館)の様子

④会場の様子

今年来れなかった方々、来年のまつりには福岡市のゆりかご、和白干潟へぜひお越しくださいね!

J-COMと西日本新聞社が取材に来てくれてました!
J-COMは、12月16~31日まで放送されるそうです。
ぜひ、ご覧になってください。

森あや子





森あやこ・活動 | 【2016-11-28(Mon) 06:59:15】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

和白干潟まつり開催です!

雨の日曜日となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

和白干潟まつり-ポスター

ネット東の事務局メンバーは本日、和白干潟まつりに出店するため、準備に大わらわです!
あいにくの雨ですが、おまつりは開催されますので、よかったらのぞきに来てくださいね♫
干潟まつり-準備

紐くじできるかな・・・?

地域活動 | 【2016-11-27(Sun) 07:41:48】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

子育て講座「子どもの成長に合わせた言葉かけ」受付中!


子育て講座、申し込み締切日を25日としておりましたが、、まだ定員に達していないため受付けております。メールにてお申し込み下さい。

子育て講座{子どもの成長に合わせた言葉かけ」
 開催日時:12月1日(木)10:00~11:30
会場:なみきスクエア(東市民センター)第1多目的室
参加費:無料
定員:お子さまも含めて40名
託児:なし(お子さま連れ可)
メールアドレス higasi@fnet.gr.jp



森あやこ・活動 | 【2016-11-26(Sat) 21:53:08】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

午後からは干潟のクリーン作戦と和白干潟まつりの準備!


昼過ぎからは、干潟のクリーン作戦と明日の第28回和白干潟まつりの準備

和白干潟・海の広場

でも、明日の雨の予報は90%、
これまで、小雨でも決行して中止にしたことはない干潟まつり、

明日の朝7時の様子での判断ですが、このまましとしとと降り続けたら足元のコンディションは悪く、近くの公民館も利用しながらの開催になりそうです。
自然観察などは、小雨でも何とかできそうですが、バザーは厳しいかなー

ネット東のブースでは、いつものパンやケーキやひもくじに加え、物品を販売し、熊本への支援をする予定でした。
雨だと参加者はいつもより少ないから、売り上げは期待できないなぁー
またどこかでバザーを企画するかなぁ...

毎年恒例の干潟の紙芝居も、できないかなぁ

森あや子




森あやこ・活動 | 【2016-11-26(Sat) 21:34:13】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

和白中学校の創立70周年記念式典に行きました!


11月26日、和白中学校の創立70周年記念式典・祝賀会!

創立70周年記念式典1

式典後の生徒発表会では、オープニング劇、英語スピーチ、スローガン発表、放送部発表、なぎなた同好会演舞、吹奏楽部演奏、校歌斉唱と思考を凝らし盛りだくさんで楽しませていただきました。

創立70周年記念式典2

スローガン発表

なぎなた同好会演舞

祝賀会

祝賀会では、主催者の方々や地域の方々とお話をさせていただき、和白地域の今と昔の状況や和白干潟や松林などの保全についてなどもあれこれ語り合うことができました。

歴史を重ね、移り変わることもたくさんありますが、文化や自然環境など、意識をして伝え守ることが大事だと思います。
これからもますます素晴らしい歴史を刻んでいってほしいと思いました。

森あや子




森あやこ・活動 | 【2016-11-26(Sat) 21:22:24】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

自治協議会サミットに来ています!


なみきスクエアーにて開催されている、自治協議会サミットに来ています!

福岡市自治貢献者感謝状贈呈式の後は、活動事例発表です。
私が住む東区は、東箱崎校区の国際交流事業です。

地域の中での様々な取り組みは、人と人との絆づくりに繋がります。
それぞれの地域の特徴を生かし、その成果を他の地域とも共有して、また自分の地域にも取り入れるなどして、市全体が地域力upしていけばと思います。

感謝状贈呈式

つい先日の11月21日に設立された“ふくおか”地域の絆応援団も紹介されました。
共に支え合う「共創」による取り組みの輪を拡げていくための企業や事業所、商店街などの皆さんでつくられている団体です。
自治協議会サミット

色んな立場の人々が繋がって、絆を深めていくことができればと思います。
私も地域の一員として地域の方々の声を聞かせていただき、一緒に悩み考えながら絆を深め強めていけたらと思います。

森あや子




森あやこ・活動 | 【2016-11-25(Fri) 23:08:29】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

今日はシンポジウムに参加しました!


11月23日、今日は、ふくふくプラザにて開催された、かけがえのないいのち、子どもたちの今をささえ、未来をつくるシンポジウムに参加しました。
未来をつくるシンポジウム

話題提供役の春田久美子弁護士は、以前東区でも、主権者教育についてお話をしてくださったことがあります。

今日のシンポジウムでは、子どもの貧困について様々な課題を取り上げ、最後には参加者とワークショップ形式で、子どもたちの今と未来のために自分ができることを出し合いました。

貧困は、経済的な問題ですが、そのために子どもとの大切な時間が貧困状態になっていると思います。親だけではなく、保育や教育の現場の方々も...
課題解決に向けて、制度や仕組みを見直していかなければと思います。

親子間での愛着形成をしっかりしていくことも重要です。

12月1日(木)10時からなみきスクエアーにて、子育て講座を開催します。
子育て講座

好評につき「ガミガミ言わずに育てる方法」の第二段です!
お友だちを誘ってご参加ください。
お待ちしています。

森あや子



森あやこ・活動 | 【2016-11-23(Wed) 20:56:52】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

22日は少子・高齢化対策特別委員会でした。


11月22日(火)10時~14時40分
少子・高齢化対策特別委員会でした。
案件は、高齢化対策に関する調査 
高齢者保健福祉施策の実施状況について
少子高齢化対策特別委員会

深刻化していく少子高齢化問題に、社会状況は追い付いていかないと感じます。
公助、共助、自助 それぞれの質が向上していかなければ、ガタガタになります。
支える側の人間が明らかに減ってきます。
一人ひとりの質が上がること、せっかく取得した資格をいかして、働き続けられる仕組みが整うことが重要だと考えます。

今現場は、何が足りないのか、どんなことに困っているのか、実態調査をして把握した上で対策をうつことが急務だと思います。
部局を越えた横断的な取り組みの構築も必要です。
一日かけても、いや、二日かけても足りないくらいの問題です。

支える人も支えられる人も、大切にされる仕組みづくりと意識の向上を、様々な切り口で発信していけたらと思っています。

12月4日の障がい者支援フォーラムも、そんな思いで企画しています。
締め切りが過ぎましたが、まだ席に余裕があります。
ぜひ、多くの方にご参加いただけたらと思っています。
障がい者支援フォーラム

15時からは、議会改革特別委員会の理事会、16時からは訪問者とお会いしました。
その後は、会派室でのたまった仕事を片付けてます。

森あや子





森あやこ・活動 | 【2016-11-23(Wed) 01:48:06】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

20日(日)の午後は名島公民館にて議会報告会でした!


平日お仕事をされていらっしゃる方々は、議会の傍聴には行けません。
福岡市議会は、本会議場と予算・決算特別委員会はネット配信され、LiveでもYouTubeでも見ることはできますが、その場の空気は感じられません。

そして、より身近なことを審議する委員会などは、ネット配信がまだされていません。議事録も、名前が載りません。

名島公民館議会報告会

市民の暮らしのことを決めているのが議会なのに、市民には遠い存在になっています。
市民の声がきちんと届き、どんなことが話し合われているのかが分かるようなガラス張りの議会にならないといけないと思います。

みんな税金を納めています。
一人ひとりが年をとってもハンディがあっても、自分らしく生きがいをもって過ごせる社会になるために、税金の使い道を、市民の暮らしのためのものにしなければと思います。

トリクルダウンは起こりません。一部のところでまわってます。
制度や仕組みで隅々まで行き渡るようにするのが、政治だと思います。

議会改革が必要です!
議員のための議会ではなく、市民の暮らしのための議会に!

今回も、参加された方々と色々と一緒に考え語り合えた議会報告会でした。

森あや子




森あやこ・活動 | 【2016-11-21(Mon) 08:11:18】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

Copyright © 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*