市民の皆さんからのご相談を政策提案へ
市内の住宅地で下水道の更新工事が行われた際、工事で使用した施工材から発生する化学物質成分が下水道を通じて個人宅に流入してしまい、ご家族に健康被害が発生、ご家族全員がその家に住むことができない状況になったというご相談を受けました。
6月議会では、同じような被害を二度と起こさないようにするため、本市が施工する工事によって起こり得る化学物質による被害について質問をしました。
今回の工事を所管する道路下水道局へ、法令の遵守はもちろんのこと、今後の工事の際どのような注意が必要かもあわせて周辺住民へ周知することを要望し、実行されることとなりました。
また、環境局や保健福祉局へも、化学物質の影響について市民理解を深めるなどの対策を求めました。縦割り行政の壁を超えて、市民のいのちと財産を守るための体制は整っていません。取り組みの強化が一層必要です。今後も取り組み続けます。
スポンサーサイト
6月定例議会報告-主な議案への賛否と主張
6月定例議会では補正予算案1件、条例案4件、一般議案10件が提案され、15件全てが可決されました。
森あやこが属する緑と市民ネットワークの会は、13議案に賛成し、2議案に反対しました。

主な議案への賛否と主張
一般会計補正予算案(議案156号)
主な内容は、待機児童対策(補正予算)として:
① 500人分の施設整備費の追加(国が8/9を補助
市の負担は5600万円)
② 月額1万円を3年半支給:保育士確保の為の追加費用
(全額市の負担で9000万円余)
主張 非正規保育士へも処遇の改善を!
賛成はしましたが、保育士の確保費用には条件が付いており、“正規雇用”かつ“世帯主”である保育士に限られ、対象者は約1500人と予測されています。しかし市内の保育士の約半数は“非正規”であり、処遇改善にはもっと予算が必要です。また、新設のために公用地の提供など用地確保の支援を行うことも必要だと提案しました。
教科書採択制度に関する条例改正案(議案157号)
①「調査会」が基礎調査を行い、②「調査研究委員会」が審議・精査し(公開に変更)、③ 教育委員会が審議・採択するように変わります。
これまでは「諮問委員会」が現場の教師などの意見を反映して諮問に答え、事実上それがそのまま決定されていました。
主張 教育に政治の介入が強まる恐れあり!
2015年から教育委員会制度が変わり、教科書採択に市長部局の意向が強く反映されるようになっています。政治的中立性を担保できる制度が必要であり、また現場や市民の声を反映できるものでなければならないと、反対しました。
中小企業振興条例案(議案158号)
市だけではなく中小企業支援団体、金融機関、大企業者、教育機関、研究機関(大学など)、そして市民が一丸となって支援するという理念条例です。昭和48年制定の同条例が全面改正されました。
主張 地域経済のための総合的な施策が必要です
▼公契約条例制定による労働者の処遇改善や、▼小規模修繕事業者登録制度による受注機会の創出、▼住宅リフォーム助成制度などを提案しました。また、企業規模でニーズが異なり、規模に合わせたきめ細やかな支援が必要です。
福岡市の経済を活性化させ持続可能な社会を形成するには、中小企業振興が重要であり、賛成しました。
公園条例改正案(議案159号)
条例改正で、特定の公園について賑わいづくりのために年間を通じて興行を誘致しやすくなります。「都市緑地法等の一部を改正する法律案」が4月に成立したことに伴う、「都市公園の再生・活性化」のための規制緩和です。またカフェやレストランなどの収益施設を許可する場合の地代の算定基準も定めました。
主張 公園は誰もが自由に利用できる公共オープンスペースであるべきです
公園は、市民が休息する場であり、災害時には避難場所となり、都市の緑地としてヒートアイランド現象を緩和するなど、公共の福祉を増進する施設です。街全体をテーマパーク化する「都市の成長」ではなく、市民の生活の質の向上こそが重要であり、反対しました。
夏休み企画!議場見学会の案内です。
夏休み企画! 議場見学会
皆さま方の生活の仕組みを決めている福岡市議会、
どんなところか一度見てみませんか。
8月7日(月) 13:45~16:00
13:15 福岡市役所1階ロビー集合
市役所・議会棟・災害対策本部室、庁議室、議場などの見学を予定しています。
本会議場で、議員の椅子にも座って記念写真も撮れます。
夏休みの絵日記にも!
議場見学を希望される方は、事務所の方へ連絡ください。
連絡先:ふくおか市民政治ネットワーク・福岡東事務所
電 話:092-662-5077 FAX:092-662-5097
mail:higasi@fnet.gr.jp
申込締め切り: 8月 3日(木)
森あやこ 市政報告会の案内です。
未来をつくる政治の時間 ~森あやこ 市政報告会~
私たちの税金はどのように使われているの?
税金の使い道を決める議会ではどんな話しがされているの?
6月議会の報告を直接議員からきいてみよう!
福岡市をどんなまちにしていきたいか、一緒に語ろう!
日 付 7月24日(月)
時 間 13:00~15:00
場 所 城浜公民館 地域団体室
(東区城浜団地32-2)
日 付 7月26日(水)
時 間 13:00~15:00
場 所 多々良公民館 地域団体室
(東区多々良1丁目56-2)
ふくおか市民政治ネットワーク・福岡東
電話092-662-5077
E-mail higashi@fnet.gr.jp
九州豪雨災害支援情報です。
【九州豪雨】全ての情報にリンク先あり。必要な方に情報届きますように。
〔大雨災害〕災害救助法の適用に伴う各種支援措置(7/7)
■災害救助法適用地域
■災害救助法適用に伴う各種支援措置
・電気料金などの特別措置
・金融機関による特別措置
・緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予など
■行政 内閣府・財務省九州財務局・福岡財務支局、日本銀行、経済産業省
■電気 九州電力
■通信 NTT西日本 NTTドコモ KDDI ソフトバンク
■金融 福岡銀行 筑邦銀行 日本郵政グループ JAバンク福岡
■その他 日本学生支援機構
ーーーー
◆〔大雨災害〕災害救助法の適用に伴う各種支援措置(7/7)
2017/7/7 23:36 レスキューナウ
https://this.kiji.is/256066516255981574
7月5日からの大雨災害に対する災害救助法の適用に伴い、適用地域の被災者に対し、各機関から発表されている主な支援措置を以下にまとめました。
措置内容の詳細および最新情報については、各Webサイトなどでご確認ください。
(7月7日更新)
■災害救助法適用地域
【7月5日適用】
<福岡県>
・朝倉市、朝倉郡東峰村、田川郡添田町
<大分県>
・日田市、中津市
■災害救助法適用に伴う各種支援措置
・電気料金などの特別措置
・金融機関による特別措置
・緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予など
【行政】
<内閣府>
平成29年7月5日からの大雨による災害にかかる災害救助法の適用について【第2報】 ※PDF
http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20170707_02kisya.pdf
<財務省九州財務局・福岡財務支局、日本銀行>
平成29年7月5日からの大雨による災害に対する金融上の措置について
http://fukuoka.mof.go.jp/html/kinyu/osirase/pagefukuokahp017000001.html
http://kyusyu.mof.go.jp/rizai/pagekyusyuhp016000139.html
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2017/rel170706a.pdf
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2017/rel170706b.pdf
<経済産業省>
平成29年7月5日からの大雨に係る災害に関して電気の災害特別措置を認可しました(福岡県、大分県)
http://www.meti.go.jp/press/2017/07/20170706009/20170706009.html
平成29年7月5日からの大雨に係る災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います
http://www.meti.go.jp/press/2017/07/20170706005/20170706005.html
【電気】
<九州電力>
大雨により被災されたお客さまに対する電気料金等の特別措置を実施します-電気料金の支払期日の延長、不使用月の電気料金の免除、工事費の免除など-
http://www.kyuden.co.jp/press_h170706b-1.html
【通信】
<NTT西日本>
九州北部で発生している大雨により被災されたお客さまに対する
電話料金等の取り扱いについて ※PDF
http://www.ntt-west.co.jp/newscms/troublenews/6638/20170706_02_ryokingenmen.pdf
<NTTドコモ>
平成29年7月5日からの大雨による災害にかかる災害救助法適用地域のお客さまに対する支援措置
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/170706_00_m.html
<KDDI>
平成29年7月5日からの大雨被害に伴う支援について
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2017/07/06/2560.html
<ソフトバンク>
平成29年7月5日からの大雨の影響に伴う支援措置について
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/info/2017/20170706_01/
【金融】
<福岡銀行>
大雨災害に対する対応について
http://www.fukuokabank.co.jp/announcement/important/PAGE_046679.html
<筑邦銀行>
今回の大雨により被災されたお客さまへの対応について ※PDF
https://www.chikugin.co.jp/uploads/news/pdf/news607_1_1499328922.pdf
<日本郵政グループ>
7月5日からの大雨による災害に対する非常取扱いの実施について
https://www.japanpost.jp/pressrelease/jpn/2017/20170706137761.html
<JAバンク福岡>
平成29年7月5日からの大雨による被災者の皆様へ
http://www.jabankfukuoka.or.jp/caution/data/kyushu_ooame.html
【その他】
<日本学生支援機構>
緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成29年7月5日からの大雨による災害)
http://www.jasso.go.jp/about/information/press/1267634_3557.html
https://this.kiji.is/256066516255981574
森あやこ
福岡市営住宅 避難者受入情報です。
九州北部豪雨で被害を受けられた皆様、そのご家族の皆様、心よりお見舞い申し上げます。
福岡市では、九州北部豪雨災害に対する支援を行っています。
住宅受け入れ支援、児童生徒の受け入れ支援、支援物資の受付、義援金などなど
本日7月8日より受付開始されるそうです。
長引く避難所生活で健康被害が懸念される高齢者や、集団生活が難しい方への避難先の選択肢のひとつとして情報共有です。
亡くなられた方々への哀悼の意を表するとともに、被害がこれ以上広がらないことを祈ります。
私が住む地域でも、近年2度の水害に遭いました。
他人事ではなく、またいつどこで様々な災害が起こるかわかりません。
備えあれば...という言葉も通用しないほどの被害をもたらす自然災害や大規模な事故や火災。
そして、少なくとも100㎞...いや200㎞圏内の地域に原発が存在する以上、別の問題とすることはできません。
人の力の及ばないことが数々起こる中、最悪の事態になれば誰も責任をとることなんてできないのです。
原発に頼らない社会への転換を、様々な視点から取り組んでいきたいと思います。
福岡市HP
http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/gouu201707.html#04
森あやこ😊
第4回子育て講座「ガミガミ言わずに育てる方法」報告
6月24日(土)、AP(アクティブ・ペアレンティング)トレーナーの野口紀子さんを講師として招き、第4回子育て講座「ガミガミ言わずに育てる方法」を開催しました。
今までは千早のなみきスクエアで行っていた講座ですが、今回は公民館で行いました。

当日はあいにくの雨の中、5組の参加者に来ていただきました。
講師の野口紀子さんによる子どもの心情に沿った話の聞き方のコツにみなさん聞き入り、「自分の子どもの良いところ10」を出しあったりして和やかに進みました。
後半はお茶やお菓子をいただきながらゆったりと日頃の子育ての話などをされていました。

アンケートでは、「まずは感情的にならずに子どもの気持ちを考えるようにしたいと思います」や「自分の気持ちやゆとりの時間も大切にして、笑顔で穏やかに接していきたい」などの感想をいただきました。
山口えりか