現在の閲覧者数: 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」
fc2ブログ

デンマーク講演会のご案内


「市議会議員がみた幸福度世界一のデンマーク」と題して以下の日程でデンマーク講演会が開催されます。
その中で、森あやこが講師として講演しますので、ご都合の良い方はご参加ください。

    デンマーク講演会
市議会議員がみた幸福度世界一のデンマーク

日 時 3月25日(日) 13:30~16:30

場 所 福岡市人権啓発センター
     福岡市中央区舞鶴2-5-1

講 師 川崎 英彦 氏(春日市市議会議員)
     讃井 早智子 氏(北九州市議会議員)
     森 あやこ 氏(福岡市市議会議員)

プログラム
13:30     開会
13:35~14:45 各議員より視察報告
14:45~15:45 パネルディスカッション 
15:45~16:15 Q&A 参加者の皆さんとの意見交換
16:15~16:30 感想及びまとめ・お知らせ

参加費 一般:1000円 学生:500円

申込方法
nakayoshi@kyoikubunka.com
FAX 092-923-9339
TEL 080-3955-3456
※定員60名 定員になり次第締め切らせていただきます。

主催:教育文化研究所
協力:一般社団法人 福岡デーマーク協会
後援:西鉄旅行株式会社




スポンサーサイト



森あやこ・活動 | 【2018-02-26(Mon) 18:08:00】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

子育て講座 第7弾「ガミガミ言わずに育てる方法」のご案内


子育て講座 第7弾「ガミガミ言わずに育てる方法」のご案内
~怒らなくてもしつけはできる!~


日時:3月27日(火)10時~12時
会場:なみきスクエア (東市民センター)第1・2会議室(2F)

福岡市東区千早4丁目21番45号(千早駅西側)
参加費:無料  託児:なし(お子さま連れ可) 
申し込み締切日:3月25日(日)

※講座終了後、1~2時間であれば相談に応じます。

今までのアンケートの中から,「怒りたくないのに怒ってしまう…」
「優しくするとわがままにならない?」
「どこまで何をさせたらいい?」
「思春期と反抗期はセット?その時期がくるのが何となくこわい」など
ご質問の多かったトピックスを当日みなさんに選んでいただきながらお話をします。

AP(アクティブ・ペアレンティング)は乳幼児から思春期・高校生の子どもさんまで幅広く対応します。お父さん,おじいちゃん,おばあちゃん,そのほか普段の生活で子どもと関わっていらっしゃる地域の方,どなたでもご参加大歓迎です!

AP(アクティブ・ペアレンティング)トレーナーの野口紀子さんを講師にお招きして普段の子育ての中での具体的な対処法を教えていただきます。

整理収納アドバイザーの矢武まりさんによるミニ講座「お片付けのヒント」も同時開催します。みなさまどうぞお誘いあわせの上ご参加ください。

申し込み方法
メールかFAXにてお申し込みください。
Mail higasi@fnet.gr.jp fax 092-662-5097

なみきスクエアー案内図

問合せ先
Tel 092-662-5077 Fax 092-662-5097 Mail higasi@fnet.gr.jp

※この申し込みで得た情報は他で使用されることはありません。





森あやこ・活動 | 【2018-02-23(Fri) 10:08:57】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

平成30年第1回福岡市議会(2,3月定例会)のご案内


皆さま、いかがお過ごしですか。
さて、平成30年第1回福岡市議会のご案内です。わたしたちの暮らしの仕組みを決めている福岡市議会、どんな審議が行われているか見てみませんか。皆さま方のお越しをお待ちしております。

※3月7日(水)、3月23日(金)、3月27日(火)には
  森あや子が討論いたします。

期間:2月19日(月)~3月28日(水)

2月19日(月) 午前10時 本会議
・会期の決定
・平成29年度関係議案(上程、説明、質疑、付託)
2月20日(火) 午前10時 常任委員会審査
2月21日(水) 午前10時 常任委員会審査
2月22日(木) 午後1時10分 本会議
・平成29年度関係議案(討論、採決)、特別委員会中間報告
2月23日(金) 午前10時 本会議
・平成30年度関係議案(上程、説明)

3月5日(月) 午前10時 本会議(代表質疑)
3月6日(火) 午前10時 本会議(代表質疑)
3月7日(水) 午前10時 本会議(質疑)
  森あや子・補足質疑

3月8日(木) 午前10時 本会議(質疑、条例予算特別委員会設置、付託)
3月9日(金)~ 3月16日(金)条例予算特別委員会分科会
※土日は休会 午前10時
3月22日(木) 午前10時 条例予算特別委員会総会(質疑)
3月23日(金) 午前10時 条例予算特別委員会総会(質疑)
  10:00~ 森あや子総会質疑

3月26日(月) 午前10時 条例予算特別委員会総会(質疑)
3月27日(火) 午前10時 条例予算特別委員会総会(意見開陳、採決)
  森あや子 意見開陳

3月28日(水) 午後1時10分 本会議
・平成30年度関係議案(討論、採決)
・特別委員会の経費決議





森あやこ・活動 | 【2018-02-21(Wed) 06:48:49】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

3.11大震災を忘れない!行動


毎月11日は、大震災を忘れない!との思いで街宣をしています。
本日は、西鉄香椎駅前でニュースを配らせていただきながら行いました。

西鉄香椎駅前街宣

原発に頼らない社会をつくらなければならないこと、12月議会のようすや議会改革の必要性などを訴えました。
この後、千早のハローデイ前へ移動、毎月、西鉄香椎駅前、千早駅前、箱崎駅前などでご挨拶しています。お会いしたときは声をかけていただければ嬉しいです。




森あやこ・活動 | 【2018-02-16(Fri) 02:59:34】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

ご存じですか 「請願」制度」


~「あなたの声」を議会に届けませんか。いつでもご相談ください~

市民の声を議会でしっかり受け止め、議論の機会をつくるため、私たちはできる限り紹介議員となり、皆さんの政治参画を応援しています。

※紹介議員がいない場合は「陳情」扱いとなり、福岡市議会では議論が一切行われません。

2017年も、以下の請願の紹介議員になりました。

●医療的ケア児の保育園入園に関する請願 
●公立夜間中学校の設立を求める請願 
●議会基本条例の制定を求める請願
●和白干潟のラムサール条約登録を求める請願
●玄海原発の再稼働の安全性に関する説明会開催を求める請願ほか

日常のお困りごと、相談ごとはありませんか?市政や議会への提案や要望も承ります。
請願の紹介議員をお探しの方もご連絡ください。

Tel:662-5077 Fax:662-5097
メールアドレス higasi@fnet.gr.jp



森あやこ・活動 | 【2018-02-08(Thu) 10:26:15】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

12月議会の主な議案への賛否と主張


第5回福岡市議会定例会
会期: 12月12日(火)から12月20日(水)

12月議会では、平成29年度補正予算案12件、条例案8件、一般議案19件、人事案1件が審議され、全てが可決されました。
森あやこの属する「緑と市民ネットワークの会」は30議案に賛成し、10議案に反対しました。
以下は、12月議会の主な議案へ賛否と主張です。

平成29年度補正予算案【議員の期末手当の増額】
<議案220号> 賛否:反対 結果:可決
「議員報酬は削減すべき」という考えのもと、今回の補正予算案の一部「議会費」に、国に準じて議員の期末手当を計算する際の支給月数を0.05ケ月増が含まれることに反対しました。(※1)

市職員の給与の改訂に関する条例(扶養手当の減額・廃止)
<議案233号・237号・238号> 賛否:反対 結果:可決
条例改正案の-部に、国に準じて市職員の扶養手当の額の改定(減額や廃止)などを行うという内容が含まれていました。

障がい児や医療的ケアが必要な子どもがいる場合や、保育、介護の受け入れ態勢が不十分なために、就労が困難なケースもある現状において、(公務員/民間企業に関係なく)減額や廃止は厳しいと考え、反対しました。

建築物の制限に関する条例改正
 <議案236号> 賛否:反対 結果:可決
条例改正案の一部に、旧大名小学校の跡地活用に係る地区計画の変更に関する内容が含まれていました。

大名地区の容稚率は450%ですが、これを800%にすることは、景観や耐震性、道路や下水道などの公共施設の負荷など、健全な都市環境という観点から問題があると考え、反対しました。

市営住宅・教育的施設の指定管理者の指定
 <議案245号~248号> 賛否:反対 結果:可決
指定管理者制度(※2)すべてに反対ではありませんが、中央区内と南区内の市営住宅に関する議案については、地場企業を育成する観点から評価のあり方などに懸念があり反対、背振少年自然の家と海の中道青少年の家の議案については、教育的観点から指定管理者制度になじまないと考え反対しました。

(※1)
「議長年金」が廉止され、いま議員は「国民年金」に加入していますが、「議員も「厚生年金」へ加入できるようにすべき」という意見書を出す動きが全国的に広がっています。
まだ福岡市議会ではそのような意見書は採択されていませんが、「意見書を出すべき」という動きがあり、要注意です。国民年金と厚生年金の格差は全国民的に見直すべきであり、議員だけを優遇すべきではありません。

(※2)
指定管理者制度とは、公の施設の管理・運営を、営利企業・財団法人・NPO法人などに包括的に代行させることができる制度のこと。2003年から制度化され、経費の節減や住民サービスの向上を目的に徐々にその対象が広がっています。



森あやこ・活動 | 【2018-02-03(Sat) 11:53:35】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]

Copyright © 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*