子育て&お片付け講座
2019年6月26日 子育て&お片付け講座
ふくおか市民政治ネットワーク・福岡東会議室にて、8組13人の方の参加で、子育て講座「ガミガミ言わずに育てる方法」とお片付け講座「ガミガミ言わずに片付けられる3つの魔法」を開催しました。
講師:AP(アクティブ・ペアレンティング)トレーナー野口紀子さん
講師:収納アドバイザー・終活アドバイザー矢武まりさん

子育て講座は、子どもの年齢ごとの時間や空間の感覚の育ち方を教えてもらい、これくらいの年齢の子にはこんな言葉かけが伝わりやすい、こんな言葉かけは子どもは理解できないからしないほうが良いなどを具体的に分かりやすく説明してもらいました。
子どもと接する中で親がイライラしたときの行動のサイクルからイライラを解明し、心の中で唱える言葉を聞いてみなさん納得されていました。
お片付け講座では、小さい兄弟が上の子の小さなさいおもちゃを口に入れてしまう。上の子も一生懸命隠すけど見つけられてしまう。危ないのでどうしたらよいでしょうか?という参加者の質問に、家族での話し合い方やとったほうが良い行動などを教えてもらいました。
参加者のアンケートでは、子育て、片付け、生活に密着しすぎていることを改めて考えるという機会がとてもありがたく、ガミガミせずにおだやかな生活をしたいと思いました、時々こういう勉強できると親子関係が円滑にできると感じた、などの声をいただきました。
みなさん講座の後もめいめいに野口さんや矢武さんに質問をされて、和やかに帰られていました。お母さんが講座を聴いている間によく遊んでぐっすり眠って帰る子もいてよかったです。
(E.Y.)
ふくおか市民政治ネットワーク・福岡東会議室にて、8組13人の方の参加で、子育て講座「ガミガミ言わずに育てる方法」とお片付け講座「ガミガミ言わずに片付けられる3つの魔法」を開催しました。
講師:AP(アクティブ・ペアレンティング)トレーナー野口紀子さん
講師:収納アドバイザー・終活アドバイザー矢武まりさん

子育て講座は、子どもの年齢ごとの時間や空間の感覚の育ち方を教えてもらい、これくらいの年齢の子にはこんな言葉かけが伝わりやすい、こんな言葉かけは子どもは理解できないからしないほうが良いなどを具体的に分かりやすく説明してもらいました。
子どもと接する中で親がイライラしたときの行動のサイクルからイライラを解明し、心の中で唱える言葉を聞いてみなさん納得されていました。
お片付け講座では、小さい兄弟が上の子の小さなさいおもちゃを口に入れてしまう。上の子も一生懸命隠すけど見つけられてしまう。危ないのでどうしたらよいでしょうか?という参加者の質問に、家族での話し合い方やとったほうが良い行動などを教えてもらいました。
参加者のアンケートでは、子育て、片付け、生活に密着しすぎていることを改めて考えるという機会がとてもありがたく、ガミガミせずにおだやかな生活をしたいと思いました、時々こういう勉強できると親子関係が円滑にできると感じた、などの声をいただきました。
みなさん講座の後もめいめいに野口さんや矢武さんに質問をされて、和やかに帰られていました。お母さんが講座を聴いている間によく遊んでぐっすり眠って帰る子もいてよかったです。
(E.Y.)
スポンサーサイト