第26回 和白干潟まつりに参加しました
2014年11月23日(日) 和白干潟・海の広場にて
第26回 和白干潟まつり(主催:「和白干潟を守る会」「グリーンコープ生協ふくおか福岡東支部」) に参加しました。

「和白干潟を守る会」は、博多湾埋立て事業をきっかけに、博多湾と和白干潟の貴重な自然環境を守りたいと発足しました。
自然豊かな干潟への熱い想いを持ち、活動を長年続けて来た山本廣子代表を筆頭に、老若男女のメンバーは本当にパワフルで、いつもパワーをもらってます!
私がこの会を知ったのは、市民政治ネットワークの活動に出会ってからなので約20年になります。現在会員です。ここ数年はまつりの実行委員としても関わり、総合司会とステージイベントの一コマの、干潟に因んだ紙芝居なども務めさせていただいてます。
この日は、とてもいい天候に恵まれた一日でしたが、三連休の中日ということで、色んなところでもイベントが目白押しだったためか、例年よりも少ない参加者数(約300人)で残念でした。
和白干潟は、東アジアの水鳥たちの渡りルートの交差点にある国際的に重要な湿地です。
希少な生物がたくさんいるので、生物多様性や生態系を守るためにも大切な場所です。
●バードウオッチング

この日、観察された野鳥は55種。和白干潟のシンボル、昨年同様ミヤコドリは9羽、クロツラヘラサギ19羽、羽を休めている姿をウォッチングできましたよ!
他の観察会イベントは自然あそび、植物観察、干潟の生き物観察をしました。
参加してくれた子どもたちは、興味あることがたくさんで時間が足りなかったみたいでした^^
●干潟の生きもの観察

ステージイベントは、笑いあり癒しありの内容となってます。(うたごえサロンのコーラス、紙芝居、子ども劇場のミニシアター、もじゃっこの南米音楽、マジックショー^^)
●ステージ・イベント
うたごえサロンのコーラス

森あや子の紙芝居

子ども劇場のミニシアター

もじゃっこの南米音楽演奏

出店ブースは、無農薬お野菜、自家製パン、手作りお菓子、ぜんざい、おでん、豚汁、コーヒー紅茶、木工品、フリマ…
市民団体の活動紹介や写真の展示などもあります。
●出店ブース

●各団体の活動パネル展示

各団体の一言アピールタイムあり、浜辺で手をつないで歌と踊り、全員での干潟の掃除、そして大事なラムサール宣言。
●各団体の一言アピール


●干潟の掃除

毎年この時季、大潮に合わせて開催してきた干潟まつりも26回目となり、色んな団体とのつながりも広がってます。
初めて参加されて方は、「福岡にこんなところがあったなんて!ぜひまた来年も参加したい。」とおっしゃっていました。
まだ和白干潟を知らない方、ぜひぜひ遊びに来てくださいね! 毎月観察会やクリーン作戦をしていますよ。
そして、また来年のまつりでは、これまでかかわってくださっている方々に加えて、新しく出会った方々と一緒に盛り上げていきたいと思っています。
森あや子
第26回 和白干潟まつり(主催:「和白干潟を守る会」「グリーンコープ生協ふくおか福岡東支部」) に参加しました。

「和白干潟を守る会」は、博多湾埋立て事業をきっかけに、博多湾と和白干潟の貴重な自然環境を守りたいと発足しました。
自然豊かな干潟への熱い想いを持ち、活動を長年続けて来た山本廣子代表を筆頭に、老若男女のメンバーは本当にパワフルで、いつもパワーをもらってます!
私がこの会を知ったのは、市民政治ネットワークの活動に出会ってからなので約20年になります。現在会員です。ここ数年はまつりの実行委員としても関わり、総合司会とステージイベントの一コマの、干潟に因んだ紙芝居なども務めさせていただいてます。
この日は、とてもいい天候に恵まれた一日でしたが、三連休の中日ということで、色んなところでもイベントが目白押しだったためか、例年よりも少ない参加者数(約300人)で残念でした。
和白干潟は、東アジアの水鳥たちの渡りルートの交差点にある国際的に重要な湿地です。
希少な生物がたくさんいるので、生物多様性や生態系を守るためにも大切な場所です。
●バードウオッチング

この日、観察された野鳥は55種。和白干潟のシンボル、昨年同様ミヤコドリは9羽、クロツラヘラサギ19羽、羽を休めている姿をウォッチングできましたよ!
他の観察会イベントは自然あそび、植物観察、干潟の生き物観察をしました。
参加してくれた子どもたちは、興味あることがたくさんで時間が足りなかったみたいでした^^
●干潟の生きもの観察

ステージイベントは、笑いあり癒しありの内容となってます。(うたごえサロンのコーラス、紙芝居、子ども劇場のミニシアター、もじゃっこの南米音楽、マジックショー^^)
●ステージ・イベント
うたごえサロンのコーラス

森あや子の紙芝居

子ども劇場のミニシアター

もじゃっこの南米音楽演奏

出店ブースは、無農薬お野菜、自家製パン、手作りお菓子、ぜんざい、おでん、豚汁、コーヒー紅茶、木工品、フリマ…
市民団体の活動紹介や写真の展示などもあります。
●出店ブース

●各団体の活動パネル展示

各団体の一言アピールタイムあり、浜辺で手をつないで歌と踊り、全員での干潟の掃除、そして大事なラムサール宣言。
●各団体の一言アピール


●干潟の掃除

毎年この時季、大潮に合わせて開催してきた干潟まつりも26回目となり、色んな団体とのつながりも広がってます。
初めて参加されて方は、「福岡にこんなところがあったなんて!ぜひまた来年も参加したい。」とおっしゃっていました。
まだ和白干潟を知らない方、ぜひぜひ遊びに来てくださいね! 毎月観察会やクリーン作戦をしていますよ。
そして、また来年のまつりでは、これまでかかわってくださっている方々に加えて、新しく出会った方々と一緒に盛り上げていきたいと思っています。
森あや子
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿