現在の閲覧者数: 福岡市の議会改革どこまで進んだ? 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」
fc2ブログ

福岡市の議会改革どこまで進んだ?


議会改革-これまでの経緯
 福岡市の議会改革、2015年9月に議会改革調査特別委員会が設置されて以降、これまで18回の会合を重ねています。現在決まっているのは、常任委員会の裁決時に傍聴者の退席を求めていたのが廃止されたこと、請願時に紹介議員への質疑が可能になったことなどです。

 2017年1月の委員会では、常任委員会の再編成と名称について討議され、森あや子が提案した再編成案が全会派一致で決まりました。 10月25日の委員会では、常任委員会の名称について討議されました。

 現在の福岡市議会、第1委員会、第2委員会などのようにナンバー表現ですが、これを「財務総務委員会」、「こども・教育委員会」などのような名称に変えようというものです。各会派から持ち寄られた案について議論されましたが、一部の会派で「漏れる部局も出てくる」との理由で、従来のナンバー表現でよいという主張もあり、結論は先送りになりました。

 しかし、市民から考えると、第1委員会、第2委員会と言われても何を審議するかはわかりませんし、「財務総務委員会」、「こども・教育委員会」などのように名称で表された方がわかり易いのは明らかです。
 12月1日の委員会では、議会基本条例について参考人として東京大学教授、金井利之氏を呼び、議会基本条例とは何か、なぜ必要かなどについての講演がありました。

福岡市議会-何が問題なのか
 福岡市議会、本会議や決算特別委員会、条例予算特別委員会の審議の状況はネット中継されますが、常任委員会のネット中継はありません。また、上にも述べましたように常任委員会の名称がナンバー表示で判りづらいです。議事録について見てみると、本会議の議事録も委員会の議事録も質問者や答弁者の名前は掲載されません。市民にしてみれば、どの議員がどのような発言をしているのか知りたいものです。

 議会が終われば市議会の議論の結果は、ホームページに掲載されますが、これにも問題があります。そこに掲載される議決結果は各々の議案に対して、会派と賛否の状況が掲載されています。他都市の状況はどうなっているのでしょう。福岡市の近隣都市、どこを見ても「どの議案に対して、どの議員が賛成したか反対したか」が判るようになっています。

 請願と陳情についてはどうでしょうか。紹介議員がいれば請願となり、いなければ陳情という扱いになります。請願書については常任委員会などで審査し、本会議で採択・不採択を決定しますが、陳情書については常任委員会の委員に配付されるだけです。

 平成26年から平成29年まで92件の請願がありますが、採択・不採択の決定が下されたのは23件で残りの69件は継続審査となっています。継続審査、言葉を見るとまだ審査されるように思えますが、実際は何もしないということです。
議会改革、本当に必要です。市民に開かれた議会にすることで議員にも緊張感が生まれます。これからも改革の状況を監視して行かなければなりません。


スポンサーサイト





森あやこ・活動 | 【2017-12-31(Sun) 16:10:21】 | Trackback(-) | Comments:(1) | [編集]
コメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2017-12-31 日  16:20:55 |  URL |  # [編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


Copyright © 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*