現在の閲覧者数: 議場見学会に行きました。 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」
fc2ブログ

議場見学会に行きました。


8月21日(金)、21名(大人14人、子ども7人)で福岡市の議場を見学しました。
議会棟7階・第1・2応接室での森さんの挨拶の後、市役所・事務局の松尾さんの案内で9階の特別応接室・市長応接室・庁議室へ。
特別応接室、壁には玄界灘をイメージさせるような松と荒海の大きな絵画が掛けられている広い応接室でした。

牧園秘書課長の話では、外国から来られたお客さまや福岡市の姉妹都市であるオークランド市(アメリカ)、ボルドー市、オークランド市(ニュージーランド)、イポー市(マレーシア)、釜山広域市や、友好都市である広州市などからの来訪者の持てなしに使用しているとのことでした。

となりの市長応接室の壁には、歴代市長の肖像画が掲げられていました。福岡市、1889年(明治22年)に始まっているとのことで、120年の長い歴史を持った都市だったんですね。
市長応接室

次は庁議室、30人ほどが座れる長円形の会議室、局長、区長、市長、副市長などが打ち合わせに使っているとのことでした。市役所サイドの内部打ち合わせに使われているようです。その他、スポーツ団体の表敬訪問時にも使用されているとのことでした。
庁議室

庁議室の見学が終わると、階段を下りて7階の防災対策本部室へ、大きな部屋ではありませんでしたが、台風情報、防災マップ、近くの市街地の状況を撮したモニターが設置されていました。ここでは、プロジェクターでの「福岡市の防災対策」について説明を受けました。
防災対策室

説明の中で、“防災に関する市民の責務”というものがあり、市民には「災害に備えて食料品・衣料などを備蓄すること」、「防災訓練などへの参加」があることを知ったのは収穫でした。

説明を受けて、福岡市の防災対策、風水害に対する対策は進んでいるようですが、震災対策、原子力災害対策については遅れているようです。

最後に議場を見学、14階が本会議場で中央・正面奥に議長席、演壇があり、左右に市の執行部の席があります。福岡市長の席は左側の演壇の直ぐとなりにありました。14階の手前側が議員席になっており、68席あるそうです。
本会議場全景

15階には傍聴席(136席)の他に、特別傍聴席(5席)の他にモニター室もありました。ここでは“わたしたちの市議会”と題して福岡市議会の「市議会の仕事」、「市議会・市民・市長の関係」、「市議会の構成」、「市議会の会議と運営」などについて説明を受けました。
議会傍聴席

説明が終わると、14階の本会議場へ移動、各自、議長席、議員席、執行部席などを見てまわりました。
議長席のとなりには、「発言モニター」があり、議員の発言時間などの監視が行われていることを知りました。
議員席

議長席

参加者の感想
・日頃見られないところを見れて良かった。議場を実際に見て、荘厳で重みを感じた。子どもも何かじてくれればいいなと思った。(N)
・色んなところを見れて楽しかった。今度は議会を傍聴したい。食の安全、原発に関して温度差があるなと感じた。(N・T)
・東京では歩きたばこは禁止。福岡では歩きたばこの人を見かける。森さんにお願いしたい。(T)
・毎年続けて欲しい。議員の顔が見えない。地域で一人でもいいから意見を聞いて欲しい。(Y・K)

市議会の活動状況は、年5回、「市議会だより」として発行され、各家庭に配布されています。わたしたちの暮らしの仕組みを決めている市議会、もっと感心を持って監視して行かなければと思いました。(山之内 芳晴)



スポンサーサイト





森あやこ・活動 | 【2015-09-02(Wed) 12:02:59】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]
コメント
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


Copyright © 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*