現在の閲覧者数: 無事に決算特別委員会が終了! 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」
fc2ブログ

無事に決算特別委員会が終了!


10月7日~23日まで開催された、決算特別委員会が終了しました。
私は、9日に以下の3点について総会質疑をしました。
 1.福岡市地域防災計画の原子力災害対策について
 2.学校給食の民間委託に伴う安全性の確保について
 3.市立幼稚園、学校等におけるアレルギー疾患対応について
  YouTube 福岡市議会

様々な視点で各委員が質疑等を行う中から、福岡市の課題があらためて見えてきました。
これを受けて、また12月定例議会の初日に行われる反対討論や一般質問、委員会審議等々頑張ります!

21日夜には、市職員発信で行われている財政健全化の学習会にも参加しました。そこでもこれからの社会に必要な課題が見え、その解決に向けての方法なども見えてきました!
一番感じたことは、やはり現場とトップの認識等のギャップがあること。部局間の連携強化がもっと必要なことです。

市民の暮らしの実態把握の足りなさや縦割り行政で、市民置き去りの議論になってると常々感じています。市民参画の機会がもっと色んな場面で持たれるよう、声をあげていく必要があり、その仕組みづくりが進むためにも議員の役割は重要です。
これからも更に、市民の皆さまとともに進めて行きたいと思いました。

選挙中ずっと言い続けていた議会改革の一つが就任して半年程で叶いました!
決算特別委員会が終了し、午後からは、議会改革調査特別委員会がありました。常任委員会での請願採択時に、これまで請願者を退室させていたのを退室させないことに決まりました。
これは、他の政令市では当然なされていたことで、福岡は恥ずかしい状況でした。
この現状を打開するべく精力的に動いた、議会改革を進める市民の運動も大きな力です。議会改革調査特別委員会の傍聴者は30人を越えていたと思います。

特別委員会終了後は7Fの応接室にて、傍聴された方々の感想や意見を出し会う場を設けていました。
そこでは、特別委員会そのもののあり方に対しての意見も出され、改善できるところは早速取り組んでいきたいと思いました。
議会をガラス張りに、市民の暮らしのためのものにするには、まだまだ改革すべきことがたくさんあります。

引き続き頑張ります!
この特別委員会は月一ペースの開催です。
次回は、12月9日10時~
私は運営理事会も出席してるので、更に踏み込んで議論ができます。議員間討議とまではならないにしても、議員間での質問のやりとりもできます。

議会が、市民の立場でどうあるべきか、これまでなかなか進まなかった議会改革に拍車をかけていきたいと思います!
今後とも、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

森あや子



スポンサーサイト





森あやこ・活動 | 【2015-10-25(Sun) 00:28:00】 | Trackback(-) | Comments:(0) | [編集]
コメント
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する


Copyright © 森あやこ  活動日誌 「ご意見や想いを聞かせてください」 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
skin:*cuteblog*